ピックアップ記事
【業者激減中】米原駅の駅弁文化を守る! 名産品弁当の未来とは?
米原駅の駅弁が危機的な状況に直面しています。全国で約80業者に減少したとは驚きです。駅弁は旅の楽しみの一環であり、ご当地名物を楽しめる貴重な存在です。井筒屋の撤退は残念ですが、これを機に新しいアイデアや地元の特色を活かした駅弁が誕生することを期待したいです。

<関連する記事>

米原駅「湖北のおはなし」井筒屋も撤退...「駅弁」が大ピンチ 全国約80業者まで減少、生き残りの道は
…りがたい存在だった。安いものも高いものもあり、ふつうの幕の内弁当もあればご当地の名産品を盛り込んだものも売られていて、非常に重宝するものだった。  鉄…
(出典:)

<ツイッターの反応>

🍓べりさこ🍓
@risako_mei

返信先:@fujishin1975 とある駅弁の本で湖北のおはなしを知り、米原駅を訪れた際に一度だけ購入したことがありますが、その時は栗おこわだったと思います 3パターンのおこわ、全部食べてみたかったですね

(出典 @risako_mei)

京多和田
@kyoto3061108

返信先:@yascorn 1度は食べてみたい駅弁の1つです✨ 米原駅・井筒屋さんの「近江牛ステーキ弁当」に憧れて駅弁好きになったので、池田のワインに合わせていただくのが夢です😉

(出典 @kyoto3061108)

ふじしん
@fujishin1975

返信先:@Kaduko_Noda スーパー井筒屋は醒ヶ井駅舎の米原寄りにあり、もちろん痕跡はありません。平成の初頭に閉店かと思います。平成7年頃に米原駅の売店で駅弁を運んでいた井筒屋社員がスーパー井筒屋の黄色い籠を持っていた。社員に聞くと、かつてスーパー井筒屋を運営していたんです、その時の籠と教えて頂きました。

(出典 @fujishin1975)

かづの自由研究
@Kaduko_Noda

念願の伊吹山文化資料館へ。廃校を活用した建物で、伊吹山が近い!初めての湖北旅行に満足。 米原駅、井筒屋の駅弁はもうないので、草津駅の駅弁と、牛肉料理店千成亭の弁当で迷う。 カレーと牛肉という千成亭を選ぶ。短い割り箸では、パラパラご飯をこぼしやすいかな。牛肉は味は濃いめだが、美味。 pic.x.com/cp519gGoKK

(出典 @Kaduko_Noda)

月見うどん
@ORPkMsniQpHxAHI

米原駅の駅弁、井筒屋のあとは千成亭とかがはいったのね。千成亭はひこねの近江牛が有名なお店。 pic.x.com/ztdRHIErw1

(出典 @ORPkMsniQpHxAHI)

うづきかい🍀日常
@udukikai_n

米原駅で駅弁食べたかったけど無くなっちゃた…

(出典 @udukikai_n)

上ちゃん【駅弁の小窓】
@ekibento

3月15日、上越妙高駅で帆立3個を半分にスライスしてご飯に載せた「ほたてごはん」1,300円を久々に購入。米原駅では唯一井筒屋駅弁「近江牛大入飯」の面影を残す千成亭「近江牛浪漫弁当」1,400円を買い、自宅に持ち帰ってレンチンしていただき、束の間の井筒屋ノスタルジーを味わう。#駅弁 pic.x.com/yojuT2OsMC

(出典 @ekibento)

🍓べりさこ🍓
@risako_mei

返信先:@fujishin1975 同じ日に行かれたのですね 10時過ぎに本社に行って聞いてみたところ、駅弁は売り切れということだったのでそばだけでも食べたいと思い、キッチン井筒屋で食事をしました 売り切れで買えなかった方が続出していたのですか でも米原駅の駅弁がそれだけ多くの方に愛されていたということですね

(出典 @risako_mei)

ふじしん
@fujishin1975

返信先:@ALUCARD55581754 約150年前の長浜駅前の井筒屋旅館から始まり、米原駅で約120年近く駅弁事業をやっておりましたが2025年元旦に突然、2月28日をもって駅弁事業から撤退の告知でした。井筒屋は不動産業だけ継続みたいです。2007年に駅弁事業から撤退した長野駅のナカジマ会館も同様です。

(出典 @fujishin1975)

ふじしん
@fujishin1975

返信先:@ALUCARD55581754 米原駅の井筒屋の駅弁販売及びキッチン井筒屋は2月28日で閉店しました。元旦の挨拶文を読むと確かに3月20日に閉店と誤解をまねきますね。

(出典 @fujishin1975)

🍓べりさこ🍓
@risako_mei

米原駅の駅弁屋さん、井筒屋さんが駅弁事業から撤退されるということで2月15日に米原駅へ! 到着した時には既に完売してて買えなかったのは残念😭 15年くらい前に「湖北のおはなし」という駅弁を買ったことがあってもう一度味わってみたかったなー😭 pic.x.com/6ulFm0fwm0

(出典 @risako_mei)

ヨ太郎伊坂
@AOI_ISAKA

駅弁撤退から約3週間が過ぎた米原駅井筒屋。シャッターが閉められ販売終了を告げる挨拶が貼られ石垣に置かれていた駅弁販売の看板も無くなっていました。この撮影をしてる最中社員数名が社内へ入っていきましたが流石に声をかける訳にもいかないので引き上げます。ああ本当に終わったんだな、と。 pic.x.com/e3zULSWetI

(出典 @AOI_ISAKA)

だるま
@XZci5VqzNr32799

北陸新幹線延伸の米原ルート「願ってもいない」 滋賀県知事が実現性を疑問視 | 京都新聞デジタル kyoto-np.co.jp/articles/-/144… 米原駅で駅弁販売するのやめたのもこいつが否定的だから。 #滋賀県

(出典 @XZci5VqzNr32799)

kosuga
@k_kosuga

米原駅の駅弁、井筒屋撤退したからどうなるんだろうと思ったけど 、他のところかもってきてて豪華になった感じだね

(出典 @k_kosuga)

大ちゃんJr.
@knrqpgcU0qEjwyH

返信先:@nttcocomo他1人 米原駅ホームの立ち食い店は何時の間にか消えて、駅弁屋も廃業した。

(出典 @knrqpgcU0qEjwyH)

五八三系 ラジオ&鉄道部垢
@Myo15M

駅弁は、改正前後で米原駅での販売が終了したので、あながち間違いでもない? 結局買えずじまいだったなぁ… #とれせん

(出典 @Myo15M)

夢浦忍
@Y_SINOBU

返信先:@shinkansen_ex 米原駅の改札内にセブンイレブンがあるので、駅弁にこだわらなければ、利用者に影響は特に無いと思う

(出典 @Y_SINOBU)

生八橋モナカソ(インコ西国特任権中先達)
@monakaso

駅弁の井筒屋さんが2月末で駅弁事業撤退したらしい。 2年半ほど前に米原駅前のお店で近江牛のお弁当を買って伊吹山スカイテラス付近の観音像前で食べたのを思い出す。西国巡礼で岐阜の華厳寺へ行くとき米原駅の乗り換えの通路で販売しているのをよく眺めていたので食べる機会が巡って嬉しかった。

(出典 @monakaso)

たーくん🎵🎹
@taaakun0229

米原駅で駅弁販売をしていた井筒屋さんが駅弁事業終了。 ライブで関東方面へ遠征に行った帰りは米原駅で乗り換え時間の間にカレー風味のご飯の上に近江牛が乗った駅弁を買うのが楽しみでした!日本一美味しい駅弁が食べられなくなるのは悲しいですが、今まで楽しい思い出ありがとうございました! pic.x.com/1gXUULfObe x.com/c_hocknews/sta…

(出典 @taaakun0229)

北陸中日新聞
@c_hocknews

かつて北陸の玄関口だったJR米原駅で、明治時代から営業する井筒屋が駅弁販売を終了した。北陸新幹線が金沢、敦賀と延び「米原回り」で北陸と東京を行き来する旅客は急減した。 chunichi.co.jp/article/1039351 #北陸新幹線 #井筒屋 #米原駅

(出典 @c_hocknews)

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事